元保育士の笑顔になる子育ての種

元幼稚園教諭、保育士が親も子どもも笑顔になる子育てを紹介しています。

4〜5歳、子どもが片付けをしたくなるコツ



これまで0〜3歳までのお片付けのコツをお伝えしてきました。
今回はラスト4〜5歳の子どものお片付けのコツと具体的な声かけ、工夫をお伝えします。

お片付けの声かけの前に


この年齢になったからお片付けが好きになったかと言うと嫌いは嫌いです。
しかし、今までの年齢とは違いお片付けをしなくてはいけない事は理解しています。遊びに夢中になればなるほど、片付けはしたくないもの。 見通しを立てる、環境の工夫等、具体的な対策 をお伝えしていきます。

4〜5歳の片付け方


① 見通しを立てる
① 片付けをして欲しいと親が思った時間を決める
② その時間より少し前(だいたい10分前くらい)に片付けの時間を伝える。

その際にその後の行動を合わせて伝えると片付けがしやすくなります。

効果
・ 時計を見る練習になる。
・ 時間内に区切りをつけようとする


② 形から入る
自分のお気に入りのケースを見つけて お片付け心をくすぐる。

デルタ Delta おもちゃ箱

個人的にこちらの商品がかわいい❤️
レビューにも進んで片付けてくれたとの記載がありました。
1子ももう少し大きくなったら買おうかな☺︎



デルタ 本棚 &おもちゃ箱

本棚も一緒についているバージョンもあります
色々なキャラクターがあるので、お片付け心をくすぐってくれそうです。



まとめ


いかがでしたか?
いくつになってもお片付けは嫌いなもの、ただこの年齢になるとお片付けをしないといけない事は理解できるので、まだ続きがしたいと思った場合、ルールを決めて片付けをするといいと思います。


LEGOで船を作った

夜までには片付ける。

2〜3歳、子どもが片付けをしたくなるコツ



前回0〜1歳の子どもがお片付けをするコツの中で、お片付けのスタート地点であり、保護者の方と遊びの一環としてお片付けの仕方を知る事をお伝えしました。
今回は2〜3歳のイヤイヤ期の子どもが楽しみながらお片付けをするコツを実際に保育園に勤めていた時や自宅で遊んでいた時に効果があった方法、具体的な声かけを紹介します。

お片付けの声かけの前に


全年齢共通ですが、せっかく楽しく遊んでいたのにその時間が終わるのが悲しいから、子どもはお片付けが大嫌いです。
そしてこの年齢の子どもはまだ1人ではお片付けはできませんが、 全部保護者の方がするのではなく、遊びながら一緒に片付けをし、1人で出来そうな時は見守る というスタンスを取ることによって徐々に1人でできるようになっていきます。

2〜3歳の片付け方


①ぬいぐるみを通して片付けをする

この時期の子どもはファンタジーの世界が大好きです。1子もただ今イヤイヤ期。親の言うことにとりあえず「やだもーん」と言ってきますが、大好きなミニーちゃんのぬいぐるみが話しかけると、「ミニーちゃんがんばるよ」とか言って片付けてます笑
さらにミニーちゃんが「がんばれ」というと張り切って片付けてます。

②子どもの世界観に入り込む
片付けの前に何で遊んでいたかにもよりますが、例えばぬいぐるみで遊んでいたら、おもちゃ箱をバスに例えて「バスが出発しまーす!乗って下さい」と言うと喜んで入れます。
あとは片付けという言葉を使わず、「お家に帰してあげて」や「おもちゃがお家に帰りたいって言ってるよ」と言うと片付けたりもします。
保育園に勤めていた頃、プリンセスごっこをした時に「プリンセス魔法でお片付けしよ」というと喜んでしていたのを思い出しました笑
役になりきればなるほど、進んでお片付けしていた記憶があります笑
我に帰った時に何をしているんやろってなるけど、子どもは楽しく片付けできるのでよしかな笑

③競争心をくすぐる
「おもちゃ何個持てる?」「お母さんは何個持ったよ!〇〇ちゃん/くんは?」と何個持てるか競争をした上で、いっぱいおもちゃを持って片付けた時は「力持ちだね!」「いっぱい持ってるね!すごい!」と褒めるとやる気がアップしてどんどん片付けをしていきます。
上に書いた2つが通じない時、特に男の子はこれが好きで効果的でした。

まとめ


いかがでしたか?
単純に「片付けて」と言っても子どもはお片付けをしたがりません。声かけの工夫1つで楽しみながら結果的に片付けをするようになりますので、試してみてください☺︎

0〜1歳、子どもが片付けをしたくなるコツ



子どもと遊んでいると、ブロックで遊んでいたかと思えば次はおままごと、今度はお店屋さんごっこ…と次々におもちゃを出されて、気付けば部屋中おもちゃだらけ(:3」z)
「片付けして」と言っても素直に片付けて…くれる訳もなく保護者が全部片付けることありませんか?今回は年齢別に子どもが片付けをする、コツや方法を紹介したいと思います。

お片付けの声かけをする前に


0歳(意思疎通がなんとなく出来る頃)から1歳ぐらいのお子様は1人でお片付け…というよりもお片付けの動作自体が遊びの一環で、保護者の方と一緒にお片付けと言う言葉、動作を知って一緒にやってみようとする いわゆるお片付けのスタート地点です。

0〜1歳の片付け方


始めは保護者の方がおもちゃを入れる箱に「ないないするよ」と声をかけながら、箱におもちゃを入れて見本を見せます。
次に子どもが手に持っているおもちゃをポトンと落とせるように手伝います。上手にケースに落とせたら「上手だね」など拍手をしながら褒めると、やる気もアップ。どんどん楽しくやってくれます。
この時期はほぼほぼ保護者の方がお片付けをしますが、このスタート地点を知っていた方が次の 2〜3歳に待ち受けているイヤイヤ期からスタートするよりもスムーズにお片付けの習慣を身に付ける事が出来ると思います!


家の中で体を動かす遊びをした話



コロナウイルスの影響で自粛ムード。
お家の中でおもちゃ遊びもいいけど、やっぱり子どもは体を動かして遊びたい!
そこで最近の1子との家の中だけど体を動かす遊びを紹介します。

手押し車



① 子どもがうつ伏せに寝る。保護者の方は子どもの足首を持ちます。
②子どもが行きたい方向に歩きます。

肩、腕の力、そして体幹が遊びながら鍛えられます。
1子はこれにハマっていて、「ちょっと難しいなぁ」なんて言いながらやっています笑

トランポリン


ダイエット目的で買ったのですが、1子は喜んで30分ぐらい飛んでます笑
脚がスプリングタイプで衝撃を吸収するので、階下への騒音の心配がなく安心です。
【予約販売】 Air Board エアボード 送料無料 トランポリン


ハンモック


アウトドアが大好きで購入したハンモック。チェアータイプにすると1子はブランコと言いながら喜んで乗っています。 そして何より大人が一番乗ってしまってます。 寝心地最高です笑


【送料無料】ハンモック 自立式 ゆらふわモック マルチタイプ

夢の国の話




保育園で働いていた時の事
Aちゃん「ミッキーに会いたーい」
保護者 「ミッキーは夢の国に住んでるから、寝て夢の中で会えるよー」
そのまま納得して眠ったそうです。笑
コロナウイルスの影響で休園しているディズニーランド。本当に大好きで、イッツベリーミニーちゃんのイベントやファンタズミックがひっそりと終わってしまったのが寂しいぐらいです。
子どもの素直さと保護者の方の返し方が素敵だったなぁとふと思い出してほっこりしたのを覚えています。
今度はいつ行けるのか、それまでYouTubeで行った気分になります☺︎



天井いっぱい!おやすみホームシアター【タカラトミー】

子どもが嫌がらる事なく鼻水を取る話



自分1人でまだ鼻をかめない子どもに、鼻吸い機や耳鼻科へ行って吸ってもらう時、めちゃくちゃ泣いて困った経験ありませんか?
我が家の子は鼻吸い機を見ただけで大号泣し、取るのに毎回苦労しました。感染症も流行っているし、しんどそうにしてるしやっぱり取ってあげたい!という時に子どもが泣かずに嫌がらずに鼻水を取らせてくれる方法を見つけたので紹介したいと思います。


鼻水を吸わないとどうなるの?


本人が苦しいのはもちろん、中耳炎になる可能性が高まってしまいます。鼻水を吸うと、中耳炎になる可能性が6割減少するということが分かっており、鼻吸い機などでこまめに吸うことが重要です。

嫌がらない鼻水の取り方



お風呂で身体を洗う流れで、スポンジで優しく取ってあげる。
これだけです。
シンプルですが、スポンジが鼻水にくっついて気持ちいいぐらいに取れるのでオススメです!
西松屋で販売されているスポンジが1番取りやすかったです。



夜中寝苦しい時


こまめに取っていてもどんどん作られる鼻水、夜中寝苦しい時は ベポラップを喉に塗ったり、Pigeonの鼻喉スッキリシート を使用すると寝やすいように感じました。 個人的にはシートの方が効果が長く、子どもが楽に寝ていたように感じました。

2年経つと沐浴の仕方が楽になっていた話



因みに2人とも同じ産院で出産していますが、1人目の時はベビーバスの中でオーソドックスな沐浴の入れ方をしていました。しかし2年も経つと入れ方が変わり、それがめちゃくちゃ入れやすいので紹介したいと思います。

沐浴とは?いつまで必要?


沐浴とは、生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること。体をごしごし洗うのではなく、ベビーバスにためたお湯をかけて、優しく汚れを洗い流します。

まだ生まれたてとはいえ、赤ちゃんはたくさん汗をかき、うんちやおしっこをします。あせもや湿疹・おむつかぶれなどを防ぐために、沐浴は欠かせない日課です。

なお、沐浴の期間は生後1カ月前後まで。 この時期の赤ちゃんはまだ抵抗力がとても弱いので、大人と一緒に入浴すると細菌に感染する心配があります。1カ月検診でお医者さんの許可が下りてから、大人と一緒の入浴に切り替えるようにしましょう。
【基礎知識】初めての沐浴のやり方!時間・温度・ベビーバスの選び方を解説 | MIMI STAGE

最新のシャワーで沐浴の仕方


1. 赤ちゃんを膝の上に乗せ、聞き手と反対の手で赤ちゃんの首を支えます。
2. 顔や体などを大人の手で優しく、ベビー石鹸で泡立てて洗います。
3. シャワーで流します。
4. 最後にベビーバスに入れる

まとめ

いかがでしたか? 1人目の時は手首が痛くなって腱鞘炎一歩手前でしたが、この方法で洗うと膝で支えるのでその心配がなく、 体への負担がだいぶ軽減されました。 1人目の時は泣いて大変だった記憶があったのですが、この方法では全身を支えて洗うので赤ちゃん自身も安心感があるからか今まで1度もお風呂を嫌がった事がなく、むしろお風呂場に来ると泣き止むぐらいお風呂大好きです。 シャワーの温度38℃〜39℃と浴室が冷えすぎないよう にだけ注意して下さい。
膝の上で動いてやっぱりやりにくいという方は下のベビーバスが使い勝手よさそうです。